2020年12月04日

納豆と白菜の和風パスタ 柚子の香り

「茨城フードセレクション審査会×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に参加しています。

今回は色々と条件のあるコンテストでいつもより緊張します…。

「茨城県産無農薬で育てた野菜セット7品目」のモニタープレゼントをいただき、こちらを使って茨城県の新名物料理となるレシピを開発できたらと思います!

1C2F1EBC-1FC6-4F8C-8D11-38FD4A607F30.jpeg

こーんなにたくさんのお野菜が詰まったモニター商品!
嬉しいなぁ♡
今回はこちらの白菜を使います。
おまけに同梱していただいたゆずも、オマケに使います。笑

茨城といえば、やっぱり納豆が浮かびますね〜。
観光名所より食べ物が先に出てしまう…笑

なので、白菜と納豆で和風パスタを作りました!
とっても簡単なので、男性やお子様でも作りやすいです。


499207E5-4537-494E-8A10-6BCAC0E20989.jpeg

[納豆と白菜の和風パスタ 柚子の香り]  2人分

・白菜…150g
・納豆…2パック
・1.6mm乾燥スパゲッティー…200g
・醤油…大さじ1杯
・オリーブオイル…大さじ1杯半
・柚子…適量
・塩コショウ…適量

@鍋に湯を沸かし、塩(分量外)を入れてスパゲッティーを茹で時間からマイナス1分茹でる。

Aオリーブオイルを熱したフライパンに、幅1cmほどに切った白菜を入れ、塩コショウをして炒める。

Bさっとオイルが馴染む程度で、納豆を加える。付属のタレも加え味を馴染ませる。

Cパスタが茹で上がったら、茹で汁を100ccほど取っておき、ザルにあけて水気を切ったら、Bのフライパンに加える。

D茹で汁少量と醤油を加え、味が整ったら器に盛り付けます。

E仕上げに細かく刻んだ柚子を乗せれば完成です!

納豆たっぷりで美味しくできました。


レシピブログの「茨城新名物料理コンテスト」参加中】

<a href="//www.recipe-blog.jp/sp/mb/r201104a" target="_blank">茨城新名物料理レシピ</a>





posted by lovekame_angels at 00:40| 神奈川 ☀| Comment(0) | パスタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月03日

ナスの牡蠣醤油炒め

「ヒガシマル×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に参加しています!

ヒガシマルさんの牡蠣だし醤油をモニタープレゼントしていただいので、レシピを考えていきたいと思います。

C3607215-ACF6-4206-A440-540DAB12B2B7.jpeg

牡蠣だし醤油は少し甘味のある、旨味たっぷりのお醤油です!
そんなお醤油を使った一品目は、シンプルにナス炒めです。

AC625886-03CF-4142-B62E-F82A2AA9B12B.jpeg

ナスが旨味をたっぷり吸って、とっても美味しい仕上がりです♡
これ一本で味付けが決まるのも嬉しいです。

[ナスの牡蠣醤油炒め]  4人分
・ナス…5本
・サラダ油…大さじ3杯
・ヒガシマル牡蠣だし醤油…大さじ1杯強
・かつお節…小袋1つ
・おろししょうが…適量

@ナスはヘタを落として縦半分にしたら、縦に4〜5等分に切る。

Aフライパンに@のナスとサラダ油を入れて中火にかける。

Bパチパチと音がし始めたら弱火に落とし、じっくり焼いていく。

C全てのナスが透明になってきたら、中火に戻し、焼き色がつくまで炒める。

Dヒガシマル牡蠣だし醤油を加えて全体に馴染ませたら、器に盛り付け、かつお節をかけておろししょうがを添えて完成です☆

ナスは弱めの火力でじっくり焼くのがポイントです。
油を吸わせ、じっくり焼くことでナスの旨味も増します!

牡蠣だし醤油のコクと旨味のおかげで、ナスだけでメインを張れるおかずになりますよ!

「牡蠣だし醤油が活躍する毎日のおいしい食卓」レシピモニター参加中】

<a href="//www.recipe-blog.jp/sp/mb/r201102a" target="_blank"><img src="//www.recipe-blog.jp/sp/mbimg/r201102a" alt="牡蠣だし醤油の料理レシピ" border="0" /><br />牡蠣だし醤油の料理レシピ</a>

posted by lovekame_angels at 08:44| 神奈川 ☁| Comment(0) | 野菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月19日

ご飯のお供に!カブの葉としらすの炒め和え

「三菱商事ライフサイエンス×レシピブログ」さんのコラボ広告企画に参加中です!

カブが旬を迎え、葉付きのものをよく見かけます。
カブの葉はカロテンの他に、糖質の代謝に効果的と言われているビタミンB1、B2に加え、風邪の予防や美肌効果を促すビタミンCも豊富に含まれています。
カブの葉に含まれるビタミンCは、カブ1束でホウレンソウ1束に匹敵します。

そんなカブの葉としらすでご飯のお供を作りました。

F2ACFD24-F006-4F10-BEE2-4CFF1EA4A05C.jpeg
[カブの葉としらすの炒め和え]  4人分
・カブの葉…1束分
・しらす…80g
・サラダ油…大さじ1杯
・しょうゆ…大さじ1杯
・砂糖…小さじ1/2杯
・白ゴマ…少々
・いの一番…小さじ1/4杯

@カブの葉はよく洗い、虫食いや黄色くなっているところは取り除き、水気を切ったらみじん切りにします。

Aフライパンにサラダ油を入れ中火にかけ、カブの葉を炒めます。

Bカブの葉がしんなりしてきたら、しらすを加え、しょうゆ、砂糖、白ゴマを加えてよく炒め合わせます。

C水分が飛んで全体に馴染んだら、いの一番を加えて混ぜ合わせて出来上がりです☆

炊きたてご飯に乗せて食べてみてください!
とっても美味しいですよ。
ごま油で炒めると風味が変わって美味しいですし、刻みしょうがを乗せたり、納豆やキムチと合わせたり、アレンジがきくのも魅力です。

モニタープレゼントされた「いの一番」を仕上げに加えると、旨味とコクが増します!
美味しさ倍増なので、冷めても美味しいのでお弁当にもおすすめですよ。

レシピブログの「いの一番」でラクラク時短レシピモニター参加
<a href="//www.recipe-blog.jp/sp/mb/r201021a" target="_blank"><img src="//www.recipe-blog.jp/sp/mbimg/r201021a" alt="いの一番でラクラク時短レシピ" border="0" /><br />いの一番でラクラク時短レシピ</a>
posted by lovekame_angels at 00:25| 神奈川 ☀| Comment(0) | ご飯もの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。